#マスクを作ろう
最近、仕事終わるとまっすぐ帰ってご飯食べたらマスク作りばかりしています。
テレビは収録やロケが出来ないせいで、以前の再放送ばかりなので、あまり見ていません。
大好きなスポーツ中継も全く無い状況。
今は仕方ないのです。
みんなで耐えるしかないです。
こんな時は、かえってミシンがはかどります。
先日作ったマスクは、1枚自分用に確保し、7枚ママ友へ。
残りが6枚だけになったので、母や親戚届ける分が足りません。

追加でまたま作ることになったので、スピードアップするため自分なりに考えてあるものを作りました。
それはプリーツ用合印の台紙です。
これでかなり時短できるはずです。
目次
neije+手作りのある暮らしプリーツマスク 印用台紙を作ってスピードアップを目指す
フィルターポケット&ワイヤー通し口付き』プリーツマスクの作り方2を参考に、フィルターポケット&ワイヤーが入れられるマスクをたくさん作っています。
素敵なパターンを無料で使わせてもらえて、本当に助かっています♪
プリーツマスクは使い心地がいいのですが、合印をつけてプリーツを作る作業が必須!
プリーツマスクですから当然です。
これが意外と面倒。
どうにかストレスなく出来ないものかと考えて台紙を作ることにしました。
台紙を作るとか言っても、厚紙にプリーツの合印を書いただけです。


とっても雑な印の書き方。
そう思うでしょうが、これが意外と使えます!
台紙のサイズ
・縦 17cm(合印をつけるときのマスクサイズ)
・横 マスクサイズ布の幅により1cm狭いサイズ
(我が家では大きなサイズ17cmも作るので16cmに設定)
- 台紙を合印をつけるところまで出来たマスクの中心に置く。
台紙の幅はマスクより1cm狭いので、両側に0.5cmのマスク本体が見えます。 - 見えてるマスクの両側に台紙の合印をつける。
特に素晴らしい案では無いのかもしれませんが・・・
私にはとてもスピードアップになりました。
台紙は白地の方に3段プリーツ
裏は柄が付いていますが、4つプリーツの印を書いています。


これで気分次第で好きな方が作れます。
アイロンで折る部分と折ったプリーツを重ねる分を色を変えるか印を変えるとその後の作業が楽です。
私は慣れるまでは印をつけた後に、どっちがどっちだっけ?となったので、生地に印をつけるチャコの色を変えるようにしていました。
色を変えればとても分かりやすので、間違いありません。
慣れれば、そんなことしなくても間違わないで出来るようになります。
台紙も出来た!親戚マスク量産
端切れや在庫生地が輝く時が来た
私が主にプレゼントするのは高齢者。
母曰く
「形も色もどんなのでも良い!」
そうは言うけど、人様にあげることなんてめったに無いので、ちゃんとしたものをあげたいと思います。
色んな布を買いたくなってしまいます。(現につい買っちゃったのもあります)
でも、今回は頑張ってちょっと我慢。
その状況を知って
持ってるもので作る!とますます思うようになりました。
こんな時こそ、山のようにある生地を使わない手はありません。
端切れで出来るマスクは在庫布を減らすのにピッタリなんです。
プレゼント用も、今まで何かを作った端切れを使います!
服は作れないサイズの端切れですが、捨てられずにたくさんとってありました。
生地を掘り起こしながら、作ったものが記憶がよみがえってきて、ハギレを選ぶのもちょっと楽しい作業です。
在庫生地からつくったマスク


先日アップしたマスクはこんな感じの端切れなど。
その後不足分を追加しました。


母のアームカバーはこれです。


農作業の時使うアームカバーですが、ゴージャスな感じで母も気に入っていました。
これとマスクをセットで使うと、単なる畑仕事も気分があがるかもしれません。


新規購入したシーチングはマスクのためにと選んだので、丁度良い厚みと柔らかさでした。
洗ってもシワにもなりにくそうです。


ダンガリーは色が出そうなので裏のガーゼも色が出ても大丈夫なものにしました。
とりあえず、今回母に届けるのはここまでです。



アレンジでガシガシ洗えるマスクに
今回このマスクを使うことになるのは、ほぼ高齢者。
本当なら、手作りマスクは優しく手洗いしてほしいけど、どんな洗い方をするのか分かりません。
内側はガーゼにしたいので、neige+手作りのあるくらしプリーツマスクのレシピ通りに両端を切りっ放しにするのは、使っているうちにほつれてこないかちょっと心配です。
雑に洗っても大丈夫なようにすべく、自分なりにアレンジして切りっ放しではなく作っています。


切りっ放しになる部分に1枚の薄手の生地を縫い合わせるだけです。
1枚足しても薄手の生地なら厚すぎることもないし、外側をローンなどの薄手の生地にした時などは、厚みの調整をすることも出来ます。
それに加えて、ポケット部分は基本見えないので、布山の中で埋もれていた薄手生地消化にも一役買ってくれます。
切りっ放し解消アレンジは自分的には良いことだらけです。
まとめ
みなさん、たくさんのマスクを作って身近な人へプレゼントしていますね。
私は今のところ、在宅ワークでは無く通常に仕事が出来ています。
帰宅後ソーイングでマスク作っていますが、まだまだ親戚等で必要な人がいるようです。
時間や在庫布を有効に使い、自作台紙も利用して、今必要な人にマスクを届けたいと思います。
今まで通りにマスクを買える日が早く来ることを願いながら、それまでは必要な方へ向けてマスク作ろうと思います。
#みんなでマスクを作ろう #家にいよう