#マスクを作ろう
ママ友に依頼されて孫マスクを作り終え、次に依頼されたのが旦那さんと義父用。
持病がある義父は定期的な通院が必要。
それに付き添う旦那さんにもマスクほしいとのこと。
ついでに離れて暮らしている母親にも。
はい作りますよ~。
目次
作るのはneige+手作りのある暮らし 3段プリーツマスク
貴重なガーゼを大事に使うために表は布帛にします
ガーゼ。どのお店でも売り切れ続出です。
もちろん近所のお店にはありません。
マスク問題が発生してから一度だけ手芸店に行きましたが、ガーゼとマスクゴムを訪ねる人が多いこと!?
こんなにマスクを作っているんだと驚きました。
我が家は在庫があったので、そんなに困りませんんが、可愛い生地をちょっと買い足したいと思っても買えません。
そんな時、肌に当たらない外側はガーゼで無くても良いんじゃない?と思っていました。
ちょうどneige+手作りのあるくらしのyunyunさんが
手作りプリーツマスクの作り方「3段プリーツ&タックマスク」2点紹介
の記事をアップしてくれていて、それを参考に作り始めました。表
フィルター無しノーズワイヤー出し入れ不可能マスクを作ってみる
最初はフィルター無しでノーズワイヤーが出し入れ出来ないマスクを作りました。


この3個がフィルター無しのマスク。
上がシーチング程度の厚さの生地にトリプルガーゼ。
意外としっかり感があります。
母に農作業用のアームカバーを作った残りです。
50cmしか買ってないかったけど、マスクの表だけならあと3枚は作れそうです。
真ん中はローンとトリプルガーゼ。
上のマスクより頼りない感じ。
この生地はとってもお気に入りバイアスに使ったりポーチの裏に使ったりして大事に使っていた残り生地。
下はシンプルに白のダブルガーゼ1枚で。
これも頼りない感じがします。
そもそも布マスクは感染予防の効果は期待できないようですが、2.3枚目はちょっと心もとない感じです。
シーチング程度の厚みがあればいいんだな!と実感。
でも、やっぱりフィルターポケットがあった方がいいよなと自己流で付けようかと思っていたら追加のレシピをブログで紹介してくれました!
フィルターポケット&ワイヤー通し口付きプリーツマスクの作り方2が気になる
neige+手作りのあるくらしのyunyunさんが、次に紹介してくれたのが『フィルターポケット&ワイヤー通し口付き』プリーツマスクの作り方2。
おー!待望のフィルターポケット&ワイヤー通し口付きプリーツマスクです。
すぐに取り掛かろうと思いましたが、気になる点が。
それは上下の布端が切りっぱなしだというところでした。
yunyunさんのレシピのように布帛だけで作るなら問題無いのだと思います。
でも、私は今までのように肌にあたる部分はガーゼ使用を使用したいのです。
それに自分で使うらな、切りっぱなしだと気を付けて洗うけれど、今から作ったマスクをプレゼントする人は、母や母の友人、母の兄弟などほぼ高齢の人。
ガーゼの切りっぱなしはやはり気になりました。
自己流アレンジ:neige+手作りのある暮らし 3段プリーツマスク
切りっぱなしを無くして量産!
yunyunさんのレシピだと切りっ放しになる部分を無くすべく私がやったこと。
1枚生地を追加する。
たったそれだけで、切りっ放しが解消されます。
そのアレンジで作ったマスク。
右側2列がアレンジして作った裏付きのマスクです。
右端は1列ガーゼ仕様です。
白は外内ともダブルガーゼ。
青は外がトリプルガーゼで中がダブルガーゼ。
ボーダーは両側厚手のダブルガーゼ。
2列目は外は布帛で仲がガーゼ仕様です。
3枚目までは外はローンで中はトリプルガーゼ。
4枚目は外がシーチングで中はダブルガーゼ。
5枚目はブロードとトリプルガーゼ。
裏。
プリーツがきちっとしてなくて盛り上がってるのはトリプルガーゼです。
白のダブルガーゼ以外は何かを作ったあとの端切れなので、愛着が沸きます♪
もう一度日の目を浴びることが出来て、端切れも嬉しいことでしょう!
ひと手間とプラス1枚が切りっ放し解消の鍵
結局、すべて自己流で裏地をつけて作ったので、yunyunさんの布帛1枚で作った切りっ放しと比べられませんが、裏地を付けたフィルターポケット部分はこんな感じになりました。

1枚プラスした裏地のおかげで気になっていた切りっ放しは解決できてすっきり仕上がりました。
薄い生地1枚なのにちょっとだけしっかり感も出るので一石三鳥です。
yunyunさんのレシピはワイヤーも取り外してマスクが洗えるしフィルターポケットあって最強です。
気になっていた切りっ放しも自己流で解消できたので、ガンガン洗えるマスクになりました。
これで、母や母友、親戚たちなど高齢の方も気を使わずに使えるマスクとしてプレゼントできます。
まとめ
多くの方が無料で公開しているマスクのレシピ。
自分の好みや使うシーン、持っている在庫布に合わせて型紙を選べることのありがたさを実感しています。
そのおかげで、マスクの困っている周りの人への手助けになれることに感謝しています。
私は今のところ、neige+手作りのあるくらしのyunyunさんのレシピがツボです!
無料で公開してくれている型紙提供者の方に感謝しつつ、まだまだ色々な型紙を試してみたいと思っています。