
2月末で本当に最後だというポイントがもらえるマイナンバーカードの申請。
我が家も残り10日で申請を終えました。
近くのショッピングセンターで申請サポートを行う会場で申請手続きしました。
申請手続きに行ってみて驚いたのが写真撮影。
常に眼鏡を付けている旦那に眼鏡を外して撮影すると言ったのです!
眼鏡ダメなの?
これから申請する人、顔写真の撮影には色々制約があるみたいです。
特に眼鏡の方、要注意ですよ。

お名前.com

目次
マイナンバーカードの申請サポート会場で申請手続き
申請手続きを出張サポートしてくれる所へ行って申請書類を作成しました。
全ての会場が同じかは分かりませんが当日の手続の流れはこんな感じでした。
- 会場入り口で市町村確認される
県内の市町村ならどこの人もその会場で申請のサポートが受けられた - 受付でファイルに入った確認用紙を渡される
市町村に〇が付けられた用紙 - 写真撮影を待つ椅子で待機
- 写真撮影
タブレットでの撮影撮影する人こちらの写真になりますこの時、納得いかなければもう一度撮ってもらえるようです。
私の前の人は2度目の撮影をしてもらっていました。
私は納得できない写真移りでしたが受け入れました。。。 - 撮影後申請書類作成の順番を待つ
- 待っている間に写真が完成
- 呼ばれたら持参した申請書類を用意
・印字されている個人情報に間違いないか確認
・当日の日付と氏名を記入
・撮影した写真の裏に名前と生年月日を記入
・写真をのりで申請書に貼り付け - 返信用封筒に住所・氏名を記入し糊付け
- ポストに投函してくださいと言われ持って帰ってポスト投函
私はその会場で申請手続きの机に座るまで
申請用紙の内容自体をきちんと見ていませんでした。
見れば超簡単です。
印字内容を確認して日付記入・氏名記入。
写真を指定の位置に貼って返信用封筒に入れて送るだけなんです。
なんで今までやらなかったのか?
届いた封筒の中身を今すぐきちんと確認しましょう
面倒そうに思えますが、ちゃちゃっと出来ますよ。
写真は家のデジカメや証明写真を撮影する機械で出来ます。
マイナンバーカード用の顔写真に眼鏡はダメなの?
今回とても驚いたのが写真撮影でした。
旦那は眼鏡をかけていますが写真撮影時の担当者のこの一言。
自分たちは勝手に眼鏡の人は眼鏡着用だと思っていました。
でも有無を言わせず外させられました。
眼鏡着用時の写真撮影には規格があるようです。
マイナンバーカード総合サイトで詳しく書かれていました。
不適切な写真の例
指定の寸法や規格を満たしていないものの例
- 顔の位置が片寄っている
- 顔が横向き
- 顔が左右に傾いている
- 椅子などの背景がある
- 背景に影がある
- 背景に柄がある
眼鏡やヘアバンドにより顔の一部が隠れているもの
- 眼鏡のフレームが目にかかっている
- フレームが非常に太く目や顔を覆う面積が大きい
- 照明が眼鏡に反射している
- 幅の広いヘアバンド等により頭部が隠れている
- 帽子によって頭部が隠れている
- サングラスをかけ人物を特定できない
- 顔や頭の輪郭が隠れる装飾品等がある
- 前髪が長すぎて目元が見えない/顔の輪郭が隠れる
- 顔の器官が隠れる装飾品等がある
- 頭髪のボリュームが大きく、顔の面積が小さいもの
人物を特定しにくいもの
- 瞳がフラッシュ等により赤く写っている
- 平常の顔貌と著しく異なる
- 顔に影がある
- ピンボケや手振れにより不鮮明
デジタル写真の品質にみだれがあるもの
- ノイズ(画像の乱れ)がある
- ドット(網状の点)やインクのにじみがある
- ジャギー(階段状のギザギザ模様)がある
- 変形やマスキング(縁取り)などの画像処理を施している
マイナンバーカード総合サイトより
赤字のところが眼鏡の人の写真撮影で気を付けるところです。
・眼鏡のフレームが目にかかっている
よく言う「鼻眼鏡」はダメなようです
・フレームが非常に太く目や顔を覆う面積が大きい
フレームが太すぎるのはダメ
・照明が眼鏡に反射している
よくある眼鏡のレンズが光って映るのダメ
全然気にしていなかったけれど眼鏡の人の写真撮影時は要注意ですね。
(2023/07/27 18:08:01時点 楽天市場調べ-詳細)
(2023/07/27 18:08:02時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ
マイナンバーカードの申請サポート会場で申請終了できました。
ポイントもらうためにはあと数日しか猶予がありません。
是非届いている封筒に目を通してみて下さい。
実はとっても簡単だったことに驚きました。
もしかするポイントもらえる申請締め切りの
最後の週末、家の近くのどこかで申請サポートをしてくれる場所があるかも知れません。
あったらそこへ行くと確実&安心です。
写真撮影が面倒だと思っている人が意外と多いと思いますが
それさえクリア出来ればあとは簡単です。
眼鏡の人は特に写真撮影には注意点がいっぱい。
自分で撮影する場合はマイナンバーカード総合サイトで確認して下さい。