日本全国緊急事態宣言が解除されました。
まだ少し早いんじゃない?と思ったりもしますが、サービス業の方は大打撃を受けていますので、気を付けながら今までの生活の戻していく必要もあります。
自粛生活を苦にしていなかった我が家も、ちょっとは外出しようと思っています。
そんな時、今後もマスクが必須です。
使い捨てマスクは田舎の我が家の近くのお店でもちらほら見かけるようになりました。
でも、コロナ前と比べたらかなり値段が上がっています。
「不織布の原価が10倍にもなっている!」
という噂も聞きます。
コロナが一旦落ち着いても、マスクはポイポイ気軽に捨てられる値段ではなくなりそうです。
今後も、手作りマスクは必要だろうと思います。
今までたくさんのマスクを作ってきましたが、暑くなってきたら厚手のマスクに息苦しさを感じます。
マスク作りもそろそろ飽きてきてしばらくは休もうと思っていましたが
必要にせまられて夏用のマスク作ります。
目次
夏用マスクで重要なことは?
暑くない
今まではダブルガーゼやトリプルガーゼを使っていました。

100枚は作っていると思います。
何となく生地が何重にもなっていた方が防御できそうな気がしていました。
まだ届いていませんが、昔から売っているアベノマスクタイプは何重にもなっています。
このマスクなんて最初に作りましたが、超厚です。
表 ダブルガーゼ
内側 トリプルガーゼ
フィルターポケット トリプルガーゼ


でも作った時期は3月だったので、北国の3月にはピッタリな保温力でした。
母曰く
「寒い時期、外で作業する時はマスクをつけていると暖かい」
と言うように、保温効果や加湿効果もマスクに求めていたりします。
でも、夏はこの保温効果は必要ありません。
布が顔を覆うマスクは暑さを感じないはずはありませんが
布の厚みを減らすことで少しは暑さ対策になると思います。
息苦しさを感じない
今まで作っていた布が何重にも重なっていたマスクは、正直息苦しさを感じます。
私はマスクが苦手でなので、人より息苦しさを感じているように思います。
だから、「なるべくマスクはしたくない」
けれど、そうも言っていられない世の中になりました。
今までは、インフルエンザ対策や花粉症対策としてマスクをする人が多かったのですが、時期的にまだそんなに暑さを感じない時期でした。
これから来る夏に向けて、
息苦しくない生地選びがかなり重要になってきます。蒸れにくく乾きやすい
一日中不織布マスクをしているとマスクの中が呼気で蒸れて湿ってきます。
マスクを付けて黙ってデスクワークをする場合はそうでもありませんが、話さなければいけない人は、本当に大変です。
今や使い捨てマスクは使い捨て出来ず、間にガーゼを挟んだりして使っている人もいるでしょう。
旦那さんもガーゼを挟んで使い捨てマスクを使っていますが、気温が高くなってきたら
「マスクの中のガーゼがビショビショになって不快だ」
と言っていました。
速乾性がある素材なら乾きやすいので蒸れにくく不快指数を下げられるかも知れません。
夏マスクに手ぬぐいや晒を活用してみた
今までたくさんのマスクを作って母友や親戚に配っていたら、お返しにとマスクに使えそうな端切れが届きました。
マスクを作ってあげる⇒端布が届く⇒端切れでまたマスク
これでは無限ループになりそうですが・・・
とりあえず頂いた生地は無駄には出来ません。
今までマスクをあげていた人はほぼ高齢者。
さすが高齢者!と思うような、自分は持っていないようなものが届いたりします。
それは、手ぬぐいやガーゼタオル。
これらは、自分が持ってないアイテムでした。
お返しありがとう!と思いながら作りました。
手ぬぐいでマスク
我が家のも手ぬぐいはあります。
我が家では
手ぬぐい=アイロンを掛けるときのテカリ防止の当布
です。
手ぬぐいが届いて考えてみたら、手ぬぐいは夏マスクにピッタリな素材でした。
- 薄いけど適度なしっかり感がある
- 吸水性抜群
- 速乾性あり
作った手ぬぐいマスク。
この手ぬぐいは日本舞踊をしていた方が名入れで作ったもののようで、名前が入っていました。
名入れの手ぬぐいって昔よく使われていましたね。
綺麗な水色に均一では無い柄。
どこを組み合わせるか自分なりに考えて、こんな感じしました。
意外と柄合わせは満足しています。
手ぬぐいをくれた方に母が届けたましたが、とても気に入ってくれたと聞きました。
柄が入らないブルーの部分のみで母にも作りました。
母用のマスクを試しに当ててみましたが、 とっても通気性が良く呼吸が楽に出来ました。
感染予防を考えると通気性が良いのはどうなの?と思ったりもしますが、手作りマスクは本格的な感染予防を目指してないので、飛沫防止と考えたら十分だと思います。
何より涼しげな色と薄手で呼吸が楽なことが気分を上げてくれそうです。
これは手ぬぐい生地のハンカチでした。
サイズが小さいので上手く柄合わせが出来ませんでした。
無理すればあと1枚マスクが作れそうです。
ガーゼタオルでマスク
ガーゼタオルでも作りました。
ガーゼタオルってなかなか使うことが無いので分からなかったのですが、表が柄付きのシングルガーゼでうらは無地のシングルガーゼで端を縫うことでくっついているだけなんです!
端の部分をカットしたら、シングルガーゼを2枚重ねただけの状態です。
どうしようかと悩みましたが、2枚重ねて待ち針で止めて表に使用。
裏は晒にしました。
市松模様です。
これも完成すると素敵でした。
浴衣なんかに似合いそうなマスクです。
もうひとつガーゼタオルマスク。
この生地も全体に均一では無い柄がありました。
自分なりの柄合わせ。
どちらも喜んでいただけたようです。
何より4つとも夏マスクにぴったりな素材だったので、これから十分使えると思います。
夏マスクの内側には晒が最適
今までマスクの内側にはほぼガーゼを使っていました。
でも、ガーゼって湿ってくるとボサボサすると言うか肌にくっ付きがちです。
母が家にあった晒をくれたので晒を内側に使ってみました。
ガーゼより肌にはり付かない気がします。
そして、幅が狭い晒は扱いやすくてとても重宝しました。
夏のマスクには晒おすすめです。
最近見かける機能性生地でマスクを作ってみた
クールマック先染めローンで夏マスク
頂いた手ぬぐいなども良いけど、夏に向けて機能性生地も気になります。
あちらこちらで発売され始めた機能性生地。
マスクの内側に使えば涼しいかも?
早速買って作ってみました。
マスク用なので50cmのみ購入。
買ってみたのはSMILEさんの生地です。
クールマックス先染めローン。
素材は綿57% ポリエステル43%
商品説明
クールマックス(ライクラの商標)を使用したしなやかでさらっとしたドライタッチの気持ちの良い薄手素材です。
暑い時には体から汗を吸い上げ素早く蒸散し涼しくドライな着心地です。
綿ポリ素材ですのでお手入れが簡単です。
大変薄手のローン生地で通気性もあり、生地安定生にも優れています。
繊維構造による優れた吸水速乾性もあり、洗濯しても色落ちしにくい特徴です。SMILEさん
届いて触っみたらとっても薄い生地でした。
今まで作ったマスクは綿100%生地しか使っていません。
基本的には衣類も綿100%が好きです。
化繊は肌が弱い人にはちょっと心配。
ポリエステルが入っているのが気になりましたが肌があたる側に使ってみました。
外側はどんな生地が良いか悩みながら、一緒にSMILEさんで購入した先染綿ポリシャンブレーのホワイトにしました。
夏用マスクなので薄さ重視です。
パターンはパタレさんのおでかけマスク。
試作は自分用なのでMサイズを105%にして作ってみました。
両方薄い生地のでペラッペラのマスクが完成。


これはこれで夏には良いんじゃないかと着けてみました。
自分のマスクの時には、この状態で試しに顔に当ててみます。
ここ重要!
ここで?と思ったらボツにしてしまうこともあります。
付け心地は問題ありません。
綿100%でなくても大丈夫かもと思いました。
しかし、息をする度に薄っぺらなマスクが顔に張り付きます。
呼吸するたびに顔に張り付く
↓
汗を吸い取る
↓
速乾なのですぐに乾く
この方程式になるならこれも良いかもと思いました。
でも私はマスクの中にある程度の隙間が無いのは無理です。
息をする度に、吸い付く感じがどうにも好きになれませんでした。
勿体ないけど、このマスクはボツになりました。
生地自体に問題ありません。
生地の組み合わせが悪かったと言うことです。
手作りなので自分の好みを追求したいと思います。
次は、外側にある程度の厚みがある生地を使ってみます。
機能性生地を使うときには生地の組み合わせが重要!
薄い生地同士はマスク自体が呼吸で吸い付く可能性があります。
まとめ


夏マスク第一弾として手ぬぐい・ガーゼタオル・機能性生地で作りました。
一番気に入ったのは手ぬぐいと晒の組み合わせのマスク。
手ぬぐいと晒の組み合わせのマスクなら暑い夏にも対応出来るかもしれないと思いました。もちろん機能性生地は、今後、組み合わせを考えて再チャレンジ予定です。
接触冷感の生地もそのうち届くし、しばらく止めようと思っていたマスク作りがまた始まります。
母や母友、親戚など高齢者は特に熱中症が気がかりです。
色々試行錯誤して、猛暑になる前にまた夏マスク届けたいと思います。