
#マスクを作ろう #家にいよう
プリーツマスクを作って母や親戚に配っていますが、先日母が電話でこう言ってきました。
「この間もらったマスクより、最初にもらったマスクの方が良い」
マスクはすでにたくさんあげているのでどれ?と聞いてみたら、畑仕事用にアームカバーとセットの生地で作ったプリーツマスクらしい。

neige+さんのプリーツマスクです。
自分も使っているけどそんなことは一度もありません。
畑仕事の時に使うために、汚れても良いように色の濃い生地で作ったマスク。
コロナ云々よりも、土埃対策としてのマスクです。
今までマスク以外にも、色々なものを作ってあげていますが、ダメ出しされたことはありませんでした。
若干ショックを受けながら、よく聞いてみると使い方が間違っていたことを納得した上で
前にもらった立体マスクの方が良い!
と珍しく主張してきました。
マスクのような小物でも、こだわりがあったのです。
マスクにも、人それぞれ好みがあるようです。
目次
布製プリーツマスクを使ってみた母の感想
プリーツマスクに文句をつける
母にあげたマスクは、neige+手作りのある暮らしさんのプリーツマスク。
ノーズワイヤーとフィルターポケット付きのものです。
母が言うには、畑作業で下を向いていると目の方に下がってくるそうです。
自分自身も使っていますが、特に不都合を感じたことはありません。
「マスクのプリーツを開いて顎まで覆った?」
と聞くと、やってなかったと言いました。
下がってくるのはマスクの付け方の問題でした。
プリーツマスクのつけ方をおさらい
母はこれまでマスクを普通に買えていた時は、サージカルマスクのプリーツタイプを着けていました。
鼻の分をきちんと折り曲げて、顎まで覆って。
なぜ手作りマスクで顎まで覆わなかったのか?
小さいと思ったのか?
疑問で仕方ありませんが、今一度、プリーツマスクのつけ方をおさらい。
参照:サラヤサイト
布マスクだと使い捨てませんが、基本は同じです。
よく鼻を出している人がいますが、ノーズワイヤーを折り曲げれば、まず鼻が出てくることは無いと思います。
布製立体マスクを使ってみた母の感想
とても気に入った手作り立体マスク
手作りプリーツマスクの使い方の間違いは納得した母ですが、前のマスクの方が良い!
と強く主張してきます。
マスク不足になってから、最初にあげたのが手作り立体マスクでした。
最初に2個あげたものは写真をとっていませんでした。
SMILEさんの型紙で作った裏・表・ポケット全てダブルガーゼで作った割と厚手のマスクでした。
あげたときは、見慣れない形のマスクを見てそんなに喜んでいるようには見えませんでした。
その様子を見て、やはり使い慣れているプリーツマスクが良いのだろうと思い、次はプリーツマスクを作ることにしました。
母は両方もらって、手作りプリーツマスクと立体マスクを着け比べることができた母は、こう評価しました。。
サージカルマスク プリーツマスク 立体マスク
手作り布マスク 立体マスク プリーツマスク
手作りマスクだと断然立体マスクが良いとのことでした。
素材によって好きなマスクの形が変わるなんて、不思議です。



使い心地を知ればもうアベノマスクには戻れない?
手作り立体マスクは、名前の通り立体なので息苦しさが少ないように感じますし、母もそう思ったようです。
母は、今までも布製マスクを使っていました。
昔から売られている平面マスク。
今話題になっているアベノマスクです。
畑作業の時の土埃対策には必須のアイテムだったようです。
私はあの平面マスクがとっても苦手でした。
息苦しくて、給食当番が大嫌いでした。
それに比べて不織布マスク息苦しさが少なく、マスクの苦手意識が少しだけ変わりました。
平面マスクを、同じガーゼ製でも今作ってつけている立体マスクは段違いに使い心地が良いです。
母もとっても気に入っていたようで、出かけるときはいつも立体マスクをしていると言っていました。
色んなものが進化して、母もそれなりにそれに対応していたけれど、全く進化してなかったマスク事情。
今回のコロナウイルスによるマスク騒動で、もうじき70代後半の母にもマスクの進化がおこりました。
もうあの平面マスクにはもどれないでしょうね。
布製マスクこそ、使ってみて初めて自分の好みが分かる
どうせあげるなら、好きな方をあげたい
母は、初めて使ってみた立体マスクを
とっても良い!
と思ったわけですが、人の好みはそれぞれです。
以前マスクを依頼された私の友人には、プリーツマスクと立体マスクを両方を試しに使ってみてもらいました。
両方試して選んでもらう事が、好みのマスクを選ぶには一番なのです。
母・義父・夫などにいっぱい欲しかった友人には、絶対に試してもらってから希望を聞いて、量産したかったのです。
結果、友人は、プリーツマスクを選びました。
でも、いちいちそうも出来ません。
親戚は離れているし、それぞれの好みに応じて作れません。
前回、プリーツマスクをあげた親戚や母友たちの中に、使い心地の評価をしてくる人はいないとと思います。
買ったものであればアレコレ言いたくなる人もいるでしょうが、いただいた物にアレコレ言ってくるような人はなかなかいません。
前回はプリーツマスクをあげたので、追加であげるマスクは立体マスクをにしてみようと思います。
なかなか手作りマスクなど使ったことが無い親戚や母友たちですが、両方使えば好きな形が分かるでしょう。
そうすれば、その後、希望するマスクを作ってあげられます。



マスクの型紙は作り手によってそれぞれ違います
たくさんの方が、マスクの型紙を無料で提供してくれています。
本当にありがたいことです。
1つの型紙で作っている人も多いと思いますが、私はついつい色々試してみたくなります。たくさんある型紙の中から私が利用しているものがこちらです。
プリーツマスク
- neige+手作りのある暮らし プリーツマスク(サイズが市販のサージカルと同じ)
- mahoe anela ポケット付き立体マスク(ベビーサイズもある・可愛い形♪)
- ぎんがむちっく タック入りマスク かなり前に初めて布製マスクを作ったのはこちらの型紙です!
立体マスク
- neige+手作りのある暮らし 立体マスク(色々アレンジができる)
- SMILE 立体マスク(一番最初に作ってみた!)
- ラ・スーラ 立体マスク(真ん中を切り離さないタイプ)
- pallet(ニット素材) まだ作ってません!
- polka drop(有料) まだ作ってません!
どれも、微妙なサイズの違いがあります。
他にもたくさん無料で公開されているマスクの型紙ですが、みなさんどうやって選んでいるのでしょうか?
私は、いつも利用している型紙屋さんや生地やさん、好きな作家さんの型紙を利用させてもらっています。
マスク 型紙 で検索すると本当にたくさん出てくるので、見れば見るほどどれにしようか迷います。
まずは作ってみて、好きな型紙を決めると良いと思います。
まとめ


今回母にダメ出しされたことによって、マスクにも人それぞれ好みがあると分かりました。どうせなら、好みに応じて作ってあげたいという思いが強くなりました。
今までは、同じ生地で型紙を変えて作り比べたことはありません。
比べるためにぜひやってみたいと思っています。
そうすれば、自分の実感としてこの型紙はこんなイメージ!と自信をもって選べるかもと思います。
だからと言って、他の人が私と同じイメージを持つとは限らないのですが・・・。
初めてのステイホームウイーク。
ぜひ、家でのんびり手作りマスクを作り比べたいと思います。