宿根草を増やしたい!寒冷地での地植え。生き延びた宿根草はこれでした

当ページのリンクには広告が含まれています。

北国で暮らす我が家にもやっと春がやってきました。

春になるとあちこちのお店で花苗を販売し始めます。

これまで1年草をメインに育ててきましたが
昨年から宿根草(しゅっこんそう)を増やすべく取り組んでいます。

私が住む地域は、冬の間夜間は最低気温-10℃を下回ったり、日中でも氷点下が続いたりします。
植物のラベルに【耐寒性 強】
と表示されている植物でも春になると寒さに耐えきれずに枯れていたりします。

でも、昨年植えた宿根草の中には春になっても生き延びたものが
結構ありました。

もちろん死んじゃった物もありますが…。

でもちょっとだけ宿根草の庭作りに光が見えてきました。

お名前.com

宿根草に本気で取り組もうと思う理由

今まで一年草を楽しんでたのに宿根草を植え始めたのには理由があります。

  1. 年金暮らしになって収入が減っても花を楽しみたい
  2. 宿根草を育てていれば毎年買わずに花が楽しめるかも
  3. 切り花に出来る宿根草を育てていれば、ゆくゆくは仏壇用の花の購入も減らせる

はっきり言えば

出費を抑えて花を楽しみたい

今は季節の花をたくさん買っています。
花は自分のおこずかいから出しています。

趣味なので当たり前ですが、この先収入が減ったせいで花の無い生活は悲しい。

今から時間をかけていつまでの花を楽しめる環境を準備しようと思ったのです。

2022秋植え 寒冷地で地植えして春に生きていた植物

昨年10月後半にネットで宿根草を購入しました。

買ったのは長野県のおぎはら植物園さん。
長野県と言ったら我が家と同じで寒さも厳しくて雪も降る地域です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

サイトトップに書かれているこの文章にも惹かれました。

弊社は庭植えに適した宿根草、山野草などを通信販売および直売しております

もしやここで育てている苗なら我が家でも冬を乗り越えられる?

期待して購入した宿根草の中で生き残った苗はこちらです。

[jin-fusen3 text=”春まで生き残ったもの“]
◆ オレガノ 2種 ◆
■ロツンディフォリウム
耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)

オレガノ
おぎはら植物園さんのサイトからお借りしました

■ケントビューティ 
耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)

オレガノ
おぎはら植物園さんのサイトからお借りしました

この写真が購入を決めました。

毎年、惹かれる植物が違います。
昨年は何故かオレガノがとても気になりました。
オレガノにもたくさんの種類があることも初めて知りました。

2種類買っていましたが今はどっちがどれなのか分かりません。
というか・・・
下の方は多分オレガノ?って感じです。

やはり購入時の札も一緒に写真撮るべきでした。
もう少し大きくなったら分かると思います。

春先のオレガノ
オレガノ春

もう一つはこんな感じ。

オレガノ春先
オレガノ春

[jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]
◆ ポピー 2種 ◆
■オリエンタルポピー コーラルリーフ
耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)
草 丈 : 50~80cm前後(生育後・花丈も含む)

オリエンタルポピー
おぎはら植物園さんのサイトからお借りしました

この花は草丈が高いので切り花で飾れるかも?と期待しています。

我が家のオリエンタルポリーはというと。

オリエンタルポピー

冬越しした植物の中では一番元気かも。
花が咲くのがとても楽しみです。

[jin-w-sen color=”#eeeeee” size=”10px”]
ポピーフローレプレノ 
耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)
草 丈 : 30~45cm前後(生育後・花丈も含む)

ポピー
おぎはら植物園さんのサイトからお借りしました

これも切り花に出来るかも?
可憐な感じとオレンジの花が気になりました。

ポピー

写真訂正 2023.5.22 これは雑草ハルジオンと判明。

雑草
購入したのは1株だったんですが・・・
サービスでももう一つ頂いたのか?

同じような葉っぱなので同じかと思います。

大きくなってからのお楽しみ?

雑草でしたよ。

2022秋植え 寒冷地&地植えで枯れてしまった植物

■エキナセアグリーンジュエル
 耐寒性 : 強い(-15℃~-25℃ ※環境差がある)
 草 丈 : 30~50cm前後(生育後・花丈も含む)

エキナセア
おぎはら植物園さんのサイトからお借りしました

この花瓶にさされた花が素敵!

だけど枯れちゃいました。

冬越しエキナセア

耐寒性は強で他の植物と同じ温度でした。

この花苗が一番高かったのに・・・。

植え方が悪かったのか?
それとも植えた場所が悪かったのか?

とても残念です。

まとめ

2022年秋に地植えした宿根草は5株中4株が生き延びました。

一番値段が高かったエキナセアが失敗したのはとても残念です。
でも他は成長中なのでとても楽しみ。

放っておいても翌年も楽しめる宿根草。
これからも増やしていこうと思います。

今回は冬を超えたけれど、湿度の高い夏を超えられるかも心配なところ。
育て方を参考に夏を越したいと思います。

秋に鉢に植えた宿根草も生きています。
次はその結果報告もしたいと思います。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする