2021年。
今年初めての完成品です!
以前作ったスマートトートと同じ生地でイージートート作りました。
実は同じ生地でイージートートを作りたかったので、スマートトートの生地をカットする時二つの型紙をパズルみたいに並べて無理やり二つ造れるようカットしました。
なので、スマートトートは微妙な配色となっています。

イージートートの型紙ではM・L作れます。
Mサイズは製作2回目。
前回はパタレさんのキットを購入して裏付で作りました。
それを旦那が使っていたのですが、娘が気に入って持って行ってしまったのでMサイズが無くなったのです。
A4が余裕で入って何かと使えるイージートート。
スマートトートと生地が同じならセット感UPでいいですね。
型紙 パターンレーベル イージートートM
雑貨はほぼパタレさんの型紙?!
今回も型紙はパターンレーベルさん。
雑貨の型紙はパタレさんの型紙を利用することが多いです。
丁寧な仕様書で雑貨が苦手な私も完成させることが出来るし、市販のものと大差が無いものが完成します。(縫い目は微妙ではありますが。)
イージートートの型紙を購入すると作れるのは4種類。
- Mサイズ 裏付
- Mサイズ 裏無し
- Lサイズ 裏付
- Lサイズ 裏無し
今まで作ったのは
Mサイズ裏付とLサイズ裏無し。
Mサイズ裏付は、生地付きのキットをパタレさんで購入したのでキットの内容を使いきろうと裏付で作りました。
Lサイズ裏無しは、裏生地として使うのに気に入った生地が無かったので、裏無しにしました。
やはりキットは裏表の色バランスがピッタリなので、悩むことなく作れます。
今回作るサイズはMサイズと決まっていたので、作ったことが無い裏無しで作ってみました。
何となく裏無しの方が簡単そうなイメージもあったので。
すでに元をとったイージートートの型紙
いろんな型紙屋さんで型紙を購入していますが、欲しい!と思って購入しても一度も作ったことが無い型紙がたくさんあります。
作らないでいるうち作りたくなくなってそのまま放置。
そして作らない型紙が増えていくという状況。。。
そんな中、短期間で3個も作れば、型紙を購入した甲斐があります。
すでに元はとりましたね。
型紙の数はものすごい量です。(数えたことがありません。数えるのが怖いほどです。)
最近は
本当に作るのか?
と自分に問いかけて、1か月以内に作らないものは買わない!と決めています。
【生地】fab-fabric チノクロスパラフィン加工生地
生地は前回スマートトートを作った生地と同じです。
コットン カーキベージュ チノクロス パラフィン加工。
パリッとして男前な生地です。
一目ぼれで買いました。
fab-fabricさんのサイトの生地説明はこちら。
布地の特徴
・薄手のチノクロス地に、パラフィン加工(ろうびき)
・パリッと強いハリ
・さらりとしています
・紙のようにパリッとしていますが、つかううちに折りシワが入っていきます
・ハリが強く、形が崩れにくいです
・布地の厚さ:0.33mm
<発送について>
パラフィン加工された布地はその特性上、折り型・シワがつきやすいです
出来るだけ折り型等が入らないよう、お送り致しますがあらかじめご了承ください
ソーイングポイント
・家庭用ミシンでもゆっくり進めば縫えます
・布地に折り線をつけたり、縫い合わせた縫い代をひらく場合は、アイロンよりヘラやウエイトを使った方がスムーズです
・しつけの際は、まち針が通りにくいです。文具のダブルクリップを使うとしっかり固定できます
説明にあった通り折りジワつきやすいです。
メール便で注文したので、折りジワ付いていました。
ミシン針の穴がしっかりあくので、注意が必要です!
待ち針は不向きです。
私もクリップで止めながら縫いました。
なかなか手ごわい生地ですが、気に入って買った生地は多少の手ごわさは気になりません。
やはり好きな生地を使うのは、ソーイングの完成度を上げるために
重要なポイントです。

2020年完成-№1 イージートートM裏無し
2020年完成1号はパターンレーベル イージートートMサイズ。

ポケットの部分は目立つのでアイロンで若干シワをとりました。
その側の大きなポケットがとても優秀で使えます。

パタレさんのタグもしっかり付けて。
男物の雑貨を作る時にはこのPLTタグがおすすめです。
可愛さよりカッコよさが際立つタグです。
色んなタグを並べて選ばせると旦那さんはいつもこれを選びます。
以前作ったスマートトートと並べてみました。

やはり同じ生地で作るとセット感満載です。
余すところなく使いきった生地で作った2個のバッグ。
旦那さんも喜んで使ってくれているのし大満足です。
失敗&次回のために
パタレさんの仕様書はとても丁寧です。
きちんと読んで理解すれば間違うはずが無いのですが・・・
今回もミスしました。

内ポケットのつける場所が前と後ろ間違って外ポケットのセンターを縫ったらこんな事に。
前回は間違わずに作ったのに。
間違った理由はポケットの縫い跡は外から見えないはず!との思い込みから。
しっかり読めばミスしなかったのに・・・。
でも、これはこれでスマホがピッタリ入るので良しとします。

従来の内ポケットのサイズのポケットも欲しかったので、本当に付けるべき位置にも付けました。

タグは真ん中で縫い付けられたけれど、ポケット2個は機能的です。
次回製作時に気を付けること
- 仕様書をよーく読む
これを守ればほぼ間違いは防げる!理解するまでよく読む - 思い込みで作らない
今回の失敗は縫い目は見えないだろうと思い込んでいたからなので思い込みで動かない。 - 針穴が目立つ生地は特に慎重に
今回の生地は針穴がとても目立つ生地だったので、間違って縫い直すととても目立ちました。特に慎重に縫うことが重要!
次回は裏付で自分用を作りたいと思います。
何だか裏付きの方が簡単な気がしたので、生地はかかりますが裏付で作ろうと思います。
最後に
一目ぼれで買った男前な生地。
失敗もありましたが、二つのバッグで使いきることが出来て大満足です。
今年も服や雑貨を、好きな生地でゆるーく作るのは変わらないと思います。
時間を有効活用して楽しみたいと思います。
それから、布山を減らすことも今年の課題です。
買ったときはトキメいて買った生地ですが、今はあまりトキメかない生地も多々あります。
絶対に使わない生地は思い切って断捨離することも考えていますが、やはり勿体ないので出来る限り好きなものに作り上げたいとも思います。
ゆるくいきます!