
大掃除終わりましたか?
毎年年末になるとやることになる大掃除。
我が家は秋からゆるーく始めることにしてから年末のバタバタを回避出来ています。
あと床にワックスがけをするのみ。
以前は年末休みになってから掃除を頑張って
年明けはどこかが痛くて大変!という自体になっていました。
今は無理せずに掃除しているので元気な身体で新年を迎えています。
少しぐらい汚くても年は越せます。
これから大掃除をする人は目立つところを押さえて、無理のない程度の大掃除で乗り切りましょう。
今年初めて使って掃除グッズで効果絶大のものがありました。
スコッチブライトの【すごい鏡磨きストロング】です。
目次
【スゴイ鏡磨き】見た目すごく見えませんが確かに凄い
長年困っていた鏡のうろこがスッキリ
毎年この時期気になってはいたお風呂の鏡の水あか。

うろこ状態です。
何度かチャレンジはしています。
が、なかなか落ちません。
クエン酸スプレーをしてティッシュをはってから擦ってみたり、専用の鏡磨きシートを買って使ったこともありました。
でも、擦った直後はキレイになった?と思っても乾くとキレイになっていません。
今回使った商品で水アカウロコがキレイに無くなりました。
使ったのはこの
【すごい鏡磨きストロング】
すごい鏡磨きストロングなら力要らず
- 放置した頑固な水アカ※もスッキリ落とせる浴室用鏡磨き
- 独自の超微細なダイヤモンド粒子を使用しており、
頑固な水アカ※も落とせます。
(浴室鏡専用)- 専用ホルダーで引っ掛けて保存しやすい。
- ※…全ての汚れが落とせるものではありません。
使用状況により異なります。
3M スコッチブライト商品サイトより
我が家の鏡の水アカは確かにきれいに落ちました。
全く手を付けていなかった訳ではありませんが、結果1年以上放置の鏡です。
本体のスポンジのような部分にダイヤモンド粒子のシートを貼り付けてこすります。
良く分かりませんが、実際きれいに落ちました。

娘が帰省してお風呂に入るたびに
と文句を言っていたのですが、キレイになった鏡に驚いていました。
自分も欲しい!!
すごい鏡磨きストロングのシートは張り方が重要
本体ホルダーに研磨シートを取り付けて使う【すごい鏡磨きストロング】
最初に使うときの研磨シートの張り方が重要です。
私は失敗しました。
ついやってしまう失敗。
皆さんも気を付けて下さい。
研磨シートの真ん中を本体ホルダーの真ん中に取り付けたくなります。
でも、そうすると研磨シート部分をキレイに使えない可能性があります。
大事なのは
本体ホルダーに取り付ける際は、なるべく研磨シートの端を本体の擦る面に合わせる事です。
そうすれば次回も研磨剤がしっかり残っているシートで擦れます。
シートの真ん中を使ってしまうと、次に使うとき一部が使用済みの研磨シートとなります。
実物を見ると納得できます!
まとめ
年末の大掃除。
使えるグッズは使って楽してキレイを手に入れましょう
大事なのは無理しないこと!
完璧にしなくても年は明けるし新年もやってきます。
家は住んでいる人みんなでキレイにするべき場所。
主婦だけが頑張らず、グッズの利用や家族にも手伝ってもらって楽してキレイにしましょ。