家 修理・交換

アイロン貼り障子の張替え見事に失敗!障子の張替えやっぱりのりが安くて簡単!

家を建てた時のままの和室の障子。

小さな子供もペットもいないので破れることが無くずっとそのままだったけれど
ちょっと古ぼけてきたので張り替えてみました。

アパートに暮らしていた時は年1くらいで張り替えていました。
久しぶりの障子張り替え。

今はアイロンやテープのタイプもあるようで
初めてアイロンで貼るタイプのプラスチック障子で張り替えをしてみました。

だけどみごとに失敗。

結局昔ながらののりで貼る障子で再度張り替えとなりました。

みなさんアイロン張り替えを簡単にきれいにやっているみたいですが・・・
やはり誰でも失敗無く綺麗に貼れるのは昔ながらのやり方なのでしょうか。

 

障子の種類や機能

障子のサイズ

障子にも色々サイズがありました。

半紙判 紙幅25cm×長さ22.5m 
美濃判 紙幅28cm×長さ18.8m
1枚貼り 紙幅94cm×長さ7.2m

用途に合わせて
幅広サイズ 紙幅135cm×長さ4mなんてのもありますね。

長さは基本障子4枚が張れる長さが標準的です。

私は一気に貼る1枚貼りタイプをいつも利用しています。
一気に貼れるタイプは作業時間が短縮できます。

使ったことは無いけれど、ちょっと破けたところを補修する場合は幅が小さいタイプが重宝しそうです。

 

障子の柄や色

我が家では無地しか使ったことはありませんが今は様々な色や柄の障子があります。

  • 手漉き和紙をちりばめた障子
  • 桜や竹、雲竜なのの透かし柄入の障子
  • カラー障子
  • レース風の障子
  • 絵がデザインされた障子

ネットで検索すると本当にたくさんの種類があってびっくりしました。

金屏風かと思うようなものもあります。

自分の好きなデザインで部屋の印象を変えることができます。

 

障子の機能性

機能性も豊富です。

  • 丈夫さ (ペットにも安心?な 3倍・4倍・5倍 強い!)
  • UVカット機能(和室の畳が日焼けしない)
  • 明るさアップ

などがあります。

確かに強くて明るいくてUVカットが出来たら最高です。

 

障子の貼り方

ずっとのりでしか貼ったことがなかったのですが、貼り方も色々あります。

  • のり
    はけで塗るかそのままのりを塗れるワンタッチタイプ
    アルミ枠用の障子のりなんてのもあります!
  • テープ
  • アイロン

のりでは何度も張り替えたことがあるのですが、アイロンはふすまの張り替えをしたことがあるけれど障子はやったことがありません。

ちょっと気になりました。

 

いざ障子の張り替え!1回目アイロン貼りは失敗

我が家の障子は雪見障子

我が家の障子は和室の掃き出し窓に設置されています。

雪見障子です。

雪見障子分かります?
下の部分を開けて外を見ることが出来る障子です。

家を建てる時、特にお願いしたつもりも無いのですがそうなっていました。
聞かれたかも知れませんが、あまり覚えていません。。。

雪見障子の可動部分を動かして外を見たことなど住んでから一度もありません。
あれは広い敷地のお屋敷でそのに庭園があるような家が設置するべきものなのだと私は思っています。
「開けて見えるのがブンブン通る車」
という状況の我が家には不要なものだなと住んでみて思います。
今更普通の障子に変えるつもりはありませんけど。

ちなみに雪見障子の張り替えをリフォーム業者さん等に頼む場合、通常の障子戸よりちょっとお高めのようです。

生活トラブルをスピーディに解決!24時間365日受付対応【生活110番】

今後家を建てる方は、開けた時の状況を考えて設置するか検討すべきだと思います。

 

選んだ障子紙

色々ある中で張り替え(1回目)に希望した内容はこんな障子です。

無地
和室は寝室として使っていてお客様を通すことなど無いので柄は不要

サイズ一気に張れる1枚貼り。
機能

省エネ効果があれば嬉しい
次いつ張り替えるか分からないので丈夫さが欲しい

素材強くても見た目は普通の障子
貼り方アイロンが気になる

そして近所のホームセンターで購入したのはこちら。

特徴

  1. 障子紙の間にプラスチックを貼り合わせてあり、破れにくく、ペットの引っかきキズに強い障子紙です。
  2. 冷暖房効果アップ!(通気性のある障子紙との比較)
  3. UVカット加工により紫外線を約95%カットしますので、室内の色あせ・変色を防止する効果があります。
  4. 従来の障子紙のような風合いがあります。
  5. アイロンだけで、貼る時もはがす時もワンタッチでできます。

アサヒペン 障子紙紹介 より

一番決め手になったのは2
我が家はオール電化。最近電気代がバカ高くなって家計を圧迫しているので、少しでも冷暖房の効率をあげたいと思っていました。

丁度張り替えるなら省エネ効果を期待します。
そして4。
プラスチック障子なのに障子の風合いと言うのも気に入りました。

そしてアイロン貼り。

柄は色々ありましたが無地を選びました。

 

いざ張り替え!張り替え1回目は失敗に終わりました

障子の剥がし方は水で濡らして放置!が正解

週末、旦那さんと貼り替えをしました。

まずは貼ってある障子をはがします。

はがし剤もあるようでしたが、以前も使ったことが無いので買いませんでした。
20年以上前にやっていたように、まずはストレス解消に障子にグーパンチして穴を開けて楽しみました。


以前は、まだ小さかった子供と同じように穴を開けていました。
そしてその当時は木枠をお風呂場でガーガー水で洗っていました。
サイズも小さかったので簡単でしたし、古いアパートだったのでお構いなしな扱いしていました。

でも雪見障子はガラスが付いているので重いし大きくてそんなことは出来ません。

本来ならのり付けされている部分を水で濡らし、しばらく置けばピローンと剝がれるのにグーパンチのお陰で穴ぼこだらけとなり綺麗に剝がれません。

ここからすでに失敗に向かっていたような気がします。

 

アイロン貼りが意外と難しい?!

どうにか剥がして今度は楽しみにしていたアイロンでの貼り付けの番です。

チョチョイと終わると思いきや、いきなりシワしわになりました。

書いてある通りに角を仮止めしてから真ん中からアイロンかけたのに・・・。

シワしわです。

雪見障子部分を外すと障子を貼る回数は4回。
1枚目の途中からやる気が無くなりました。

それに貼り付けてみたら障子が超ギリギリだったのです。

幅94cm×長さ1.8mを2枚買っていましたが通常1枚を1回で貼るのが2枚に分かれている分余裕が全くありません。
なので苦肉の策で上部は縦に下部は横に貼りました。

ここでまたテンションが激下がりました。

でも仕方なくもう1枚の障子も縦・横の貼り方で張り替えて終了。

写真を撮る気も無くなり全体の写真を撮りませんでしたが、シワしわの感じは残しました。

全体にしわだらけ。

計4。

全てがこんな感じ。

アサヒペンのサイトには

仕上がりにシワやタルミができた場合は、障子紙が桟に接着していることを確かめた上で、その部分に軽く触れるようにアイロンをあてるか、両面から水をうすく均等に霧吹きしてください。

と書かれていたので、両面に水をうすく均等に霧吹き・・・をやってみました。

そしたら障子に茶色のシミが。。。。

張り替えの時間と労力、材料費が無駄になりました。

完成した障子は外から見てもシワだらけ。
通りから見えるので恥ずかしいったらありません。

これは早急にリベンジしなければ。

 

障子張り替え2回目。のり貼り選択でとりあえず成功!

リベンジ張り替えは昔ながらの「のり貼り」で決まり

翌日の仕事帰りに早速張り替え用の障子を買いにホームセンターへ。

アイロンは自分には上手く出来ないと判断。

2回目はスタンダードな

無地・のり貼り・1枚貼り・機能性は無視

で選びました。

そして貼りやすい事を重視しているものを購入。

失敗してもやり直せるように長さ8.6m。

のりはワンタッチの障子戸4枚貼れる150g入りを選びました。

 
 

ロングセラーには意味がある!超簡単できれいに障子が貼れた

まずはアイロン貼りの障子をアイロンで剥がします。

地味な作業です。
これは自分一人でやりました。

そもそも旦那さんはシワしわだろうと気になりませんから
仕方なく再張り替えに付き合っています。

1.全て剥がしたら固く絞った雑巾で一度綺麗に拭きます。

2.のりを桟に塗って障子を転がしして手でのりを密着させました。

貼った途端にアイロン貼りの障子とは見た目が違います。

綺麗に張り直し出来ている感じです。

一気に4枚張り替えて乾燥。

でもここからがまた失敗しました。

2日連続での作業が終わってホッとしてゆっくりし過ぎて木枠に余分な障子がしっかりと張り付きました。

カットして余分なところを剝がそうとしても剥がれません。
ここでまた失敗のニオイがプンプンしてきました。

でも障子自体は綺麗に貼れています。

 

障子張り替え2回目完成

そんなにきれいじゃないじゃん!と思った人。
気持ちは分かりますが、前回と比べたら違いは歴然です。

若干のゆがみは確かに気になりますが良いんです!!

霧吹きで水を薄くかけるとピンと張ると言うし、以前私もやっていて効果があることは分かっていますが、1回目で茶色くシミが出たのでやりませんでした。

またシミがでちゃったらまさかの3回目です。
もうしばらく障子貼りはやりたくない気分です。

遠目に見ると割とよく見えても実は全然綺麗じゃないんです。

ボロボロでしょ?!

でもすぐに再挑戦はしません。
しばらくこのままでいいです。

内側に見える方はどうにか見てられる出来なので。

外からはシワになってなければ通りからは細かいところまで見えませんからね。

 

まとめ

今回2日で2回、障子の張り替えをしました。

簡単そうに見えたアイロン貼りは私には上手く出来ませんでした。

障子には、素材・柄・貼り方・サイズが様々な組み合わせが出来るので自分に合ったものを選んで張り替えをしましょう。

久しぶりの障子張り替え。
上手くいけばとってもとっても気持ちいいです。

私は同じ障子を2回張り替えたのでお金もかかりました。
それでも建具屋さんに依頼するのに比べたら半分以下です
1回で上手く張り替えることが出来ればもっとお得に張り替えが出来ます。

本当は1年に1度張り替えすればいつも綺麗な障子で過ごせそうです。

梅雨時期は外出が億劫になりますが、障子張り替えに最適な季節は
まさに今。
梅雨時期だそうです。
外出しにくい梅雨の時期を家の中の修繕の時期にするのも良いかもしれません。