
あなたは政府が推し進めるQR決済、活用していますか?
我が家では【paypay】【LINEpay】【d払い】の三つを利用しています。
三つとも今始めると○○円もらえるキャンペーンの時スタートしました。
最初はもらった金額を使い切ったら使わないかも知れないと思っていましたが今となってはとても快適に使っています。
悔やまれるのは、paypayの100億円あげちゃうキャンペーンに参加しなかったこと。
もしかしたら上限無しで全額キャッシュバックに当選していたかもと思うと
「何であのときは始めなかったか?」と今は思います。
でもあと時は、私も信用出来ないと思っていた中の一人でした。
背中を押したのは会社の後輩。
その夫婦は何でもやってみる派です。
スマホをY!mobileに変えたのもその後輩の影響。
年齢的に新しい物を導入出来ない私に言いました。
アンテナ張ってないと
その一言で思い腰を上げてスタートした私のQR決済。
今は色んなQR決済がありますが、私の周りにはまだQR決済を利用していない人が結構います。
自分が利用し初めて思います。
何で利用しないのか?
お得なキャンペーンたくさんあるのに。
我が家の超アナログ管理法を紹介しています。
QR決済を始めない理由
QR決済を利用していない理由
1.別にポイント還元なんて要らない
2.信用出来ない
3.申し込みがが面倒
4.管理出来ない

ポイント還元なんて要らない

ポイント還元なんて自分に必要なしと言い切る人。
中にはいます。
自分は少しのポイントなどに固執しない生活をしたいと思う人。
居て当然です。
私もそんな余裕のある人になりたい。
でも、現実には無理。
同じものを買ったのに、支払い方が違うだけで還元してもらえるシステムがあるなら還元してもらった方がお得でしょと思う方の人間です。
わざわざポイントのために買い物をしたりすることはしませんが、必要な買い物をする時、支払い方法の違いだけで、キャッシュバッグがあるなら貰わない手はないと思います。
ポイントカード自体が面倒な人がいるのも事実。
いろんなお店でレジの人が
こんなことを良く見かけます。
「だったら、そのポイントこのカードに!」と言いたくなります。
人それぞれなのです。
信用できない
もうこれはどうにもなりません。
【信用できない】
これはその人の気持ちの問題なので他人がとやかく言っても無駄です。
そういう人はやらない方がいいでしょう。
信用できないと言っている人に、「大丈夫だから」なんて言って始めさせて、万が一何かあったら大変なことになります。
申込みが面倒

これも私たち世代に多い回答です。
特に年齢が上がるほどその傾向にあります。
でもそんなに難しくはありません。
指示通りに進んでいけば登録出来ます。
口座登録が意外とつまづくようですが、エラーが出るのはほぼ自分の入力ミスだと思って間違いありません。
根気強く終わらせましょう。
お金の管理出来ない
この心配をする人も多いようです。
私も最初そう思っていました。
でもQR決済という新たな決済方法の管理をとてもアナログな方法で管理しています。
これなら誰でも出来て現金支払いと変わりません。
QR決済のアナログ管理は都度取り分け&入金

paypayのチャージ方法は2つ。
銀行口座からのチャージ
我が家では口座からのチャージを利用しています。
スマホがY!mobileなのでyahooカードも持っています。
それでも口座からのチャージにしたのは管理がしやすいから。
カードからのチャージだと請求とタイムラグがあるので支払う時になって金額にビックリするかもと思ったからです。
その点、口座からのチャージなら「タイムリー」で「口座残金分のみチャージ可能」。
我が家では、給料日にその月の生活費など必要なお金は一気に引き出して口座には最低限の残金しか残していません。
なので、その残金が無くなればもうチャージ出来ないのです。
我が家流の管理の仕方は、「使った分を口座へ戻す」ことです。
給料日
食費 30,000円
雑費 5,000円
計 35,000円
paypayで支払うものの多くは「食費」と「雑費」です。
手持ち家計費 現金35,000円
pyapay支払 10/10 3,500円
paypay支払 10/11 2,000円
5,500円使っているのに手持ちのお金は減りません。
使っているのに残っている財布の中身。
だからと言って必要ない物を買うこともありあませんが、財布に残っているとつい財布のヒモがゆるみがちになります。
ゆるませない対策としてとして私がやっているのは
使った金額手持ち現金を口座へ戻すこと。
超アナログなやり方。
そう思います。
でもこれが我が家には一番合っています。
毎回口座へ入金する必要はありません。
その金額を取り分けておいて、ついでの時に入金すれば良いのです。
端数は無視しています。
ザックリが続く秘訣です。
もちろんPCの自作家計簿で使った金額が計上されるので問題なし。
これで管理しているので割りと管理は出来ていると思います。
キャンペーンボーナスはpaypayを利用してなければ無かったもの。
ボーナス気分で使います。
paypayの使えるお店で食事したり、コンビニでスイーツを買ったりして使います。
まとめ
我が家で選んだQR決済は今のところ3社。
今のところこの3社で増やす予定はありません。
でも、またキャンペーンで20%還元なんてことがあればのっかるって増えていくかも知れません。
だって、消費税も上がって支出は増えるんだし還元してもらえる物は還元してもらいたいから。
超アナログな我が家のQR決済管理法で管理しないにせよ、気になっている人はスタートしてみる事をおすすめします。
やっぱ自分には必要なしとなれば止められますから。