nicoです。
今回は趣味のソーイングで友人のプレゼントしたカーディガンについて書いています。
プレゼントに作ったフード付きのカーディガン。
なんと数日後に、お直しの依頼の連絡が届きました!?
でもこれちょっと想像出来ていた内容でした。
完成後の写真を撮った時に思いましたが袖が細かったんです。

引っ越す前にお直しさせていただきます。
お名前.com

目次
hibi+カーディガンの袖の修正依頼!内容は?
元同僚ママの訴えはこうです。
本当にかっこいいから着せたいんだけど・・・
- 袖が細くて着せずらい
- 窮屈そう(本人は言えないからね。。。)
- 中に厚い服を着せられなそう[/chat]
私も袖が細いけど大丈夫かなとは思っていました。


丸印の部分確かに狭そうですよね。
黄色で書いたくらいの余裕があってもよさそうな感じはします。
でも完成してるし・・・
と思ったりしていました。
実際、袖から身頃にロックをかけてひっくり返すのが大変なくらい細さは感じていました。
直しましょう!
hibi+カーディガンの袖を広げる手順
縫った部分をほどく
ミシン好きさんはたいてい
ミシンで縫うのが好き&楽しいんです。
そこにたどり着くまでの作業はそんなにワクワクしない地味な作業です。
- 型紙の準備
- 生地のカット&印付け
- ミシンの針の交換
- 生地に合わせたミシン糸の交換
そして一番地味で嫌な作業。
それが
間違ったところをやり直す作業
そのためには
ほどく
と言う作業が必要です。
でもやるしかありません。
ロックの部分ごとカットしちゃおうか?
という気持ちもありましたが
時間をかけて丁寧にほどきました。
- なるべくほどかず今の状態をキープしたかった
- 本体と同じ生地が少なかったのでなるべく追加生地を少なく済ませたかった
ほどいた後の状態
全体写真。


見返しの端から5cmほどは残しました。
ほどくと面倒な気がして。


袖口のリブも残しました。


ここから狭い部分を足していきます。
脇に足りない分を足す
ほどいた後は足りない分を足す作業。
脇を片側5cm広げて袖口に向かって狭くしていく作戦。


- 脇中心から2.5cm+縫い代1cm
- 袖付け位置から袖口へ向かって幅を削っていく
- センターの線を袖口近くのほどいたところまで伸ばす
これを本体のと同じ生地でカットして縫い付けます。


どうでしょう?
やったことはこの3つ。
- 広げる部分の生地を縫い付ける
- ロックミシンをかける
- 段付き押さえ使用でステッチ
ステッチには断然段付き押さえがいい!!
ステッチに自信が付きます。(自分比)
脇の追加部分完成。


どうでしょう?
自分的にはいい感じに出来そうです。
この後リブを縫い付けて完成。
hibi+カーディガン袖を広げるお直し完成
やっと完成し、アイロンをかけて・・・
とアイロン後に見たらボタンが一つ変形していました。


地道にむしり取って付け直しました。
生地を傷めないよう注意が必要です!


ボタンが1個残っていてよかった。
完成。


バンザイさせて写真撮りました。



まとめ
どうにか袖を広げついでに身幅も広げることが出来ました。
お直ししたあとのフード付きカーディガンをもって遠くへ引っ越した元同僚。
現在公園へ出かける時のマストアイテムになっているそうです。
ありがとうございます♪
本当に良かった。
多分テンション高だったら袖の細さもそんなに問題無かったかも知れません。
使用する生地の厚みとテンションの確認が重要。
ふつうは完成後にボタン付けなのでもんだいありませんがお直しの場合ボタンが付いている状態なのでそこ気を付ける
型紙にメモしておこうと思います。