
Rick Rackさんのチャレンジパターンを使った自分服が完成しました。
ソーイングは子供が小さい頃に始めてから結構長く続いている趣味です。
夏着る服は、生地が少なくてすんだり(ココ重要ポイント)、袖付けが不要だったりして意外と簡単に作れるので夏服は作って着ることが多いです。
生地はいつも、ギリギリの要尺で買いますが
ケチ買い生地を使って自分服を作りました。
何度も試行錯誤しましたが、結果的に前身頃を指示されていた布目でカット出来ませんでした。
斜めと言うか・・・微妙な角度となりました。
この生地を使って作るには、そうするしか無かったのです。
布目を適当に裁断して作ったTシャツですが、問題なく着られています。
洗ったら形崩れするのでは?
今のところそれも問題無しです。
ますますケチ買い頻発しそうです。
仕様書通りにきちんとソーイングしている方にすれば「それダメ!」となる事ですね。
私のようにケチ買いして自分用の服を作って楽しんでる人もいるはず!
そんない人に向けて書いています。
目次
RickRack袖スリットTシャツ完成

【袖スリットTシャツ】と言うとおり、袖がスリットになっています。
サイトではこの袖口が、腕を細くキレイに見せていたので
「これなら私のような太い腕でも補正されるんじゃ無いか?」
と思って買ってみました。
RickRackさんのチャレンジパターンは名前の通りチャレンジしやすい価格なので買いやすいです。
普通のTシャツは何度も作ったことがあるけれど、何とな~くメインパターンの【大人のデイリーTシャツテキスト】も合わせて購入しました。
作ってみてやっぱり買わなくて良かったと思いました。
普通のTシャツを作った事がある人は、チャレンジパターンだけで大丈夫だと思います。
作るのはとっても簡単!
接着テープを貼るのがちょっと面倒かなと思うぐらいで、あとはすいすい完成。
これがお気に入りのテープです。白黒を在庫して、色で使い分けています。
袖はこんな感じの作り方です。

本来なら肩線の部分の端から開きがあって袖が出るようになっています。
コレによって、腕が逆Vの部分から出るようになっていて腕を隠しながらほどよく見せるということなんです。
早速着てみましたが、何だかイメージと違います。
作り方に間違いはありません。
そうなると、違いは・・・
やはりモデルの違いしかありません。
腕の太さの違いが、イメージの違いをもたらすのです。。。
これはもう仕方ありません。
着心地は良いです。前から見た感じも悪くありません。
悪いのは、私の腕の太さです。
問題の布目
問題の布目ですが、こちらが後ろ身頃の生地。
仕様書通りの布目で裁断しています。

もともと、若干、斜行している生地でした。
でも、斜行で安定しているようだったので地直しはしませんでした。
これが、前身頃。

明らかに上の写真と布目が違います。
こんな適当裁断でさえ、布は超ギリギリでした。
悔やまれるのは、前身頃を先にカットしなかったこと。
やっぱり、どっちか1つをきちんとした布目で裁断するなら前ですよね!
生地がギリギリなら、裁断は前身頃から!
ニットのカットは、いつもカッターマットとロータリーカッターでササッと♪
大は小を兼ねる!カッターマットを買うなら大きい方をおすすめ!!
これが洗濯後です。

洗濯ネットには入れましたが、普通に洗濯機で洗って写真のハンガーで干しました。
ちょっと心配していましたが、形は崩れていませんでした。
お店で安いTシャツを買った時に、1回洗ったらだけで形崩れするTシャツは、地直ししてないか生地の裁断の仕方が適当だったのかなと思ってしまいます。
値段が高いTシャツだとガーッと洗っても形崩れしないですよね。
アップにすると洗濯前よりも、生地が斜めになっているのが分かり易いです。
でも、それほど気になりません。

洗濯後も、形崩れはしませんでした。(自分基準で!)

ケチ買いになってしまう理由は
安く完成させたいという想いが沸いてくる
自分の服を作る場合、なぜか沸いてくるのが
「手作りだし、安く仕上げたい」という気持ち。


色々なパターンで作っているうちに、パターン本や購入したパターンの要尺はかなり余裕をもって書かれている事実を知ります。
2mと書いてあっても、実際1.5mで作れたこともあります。
そうすると、0.5mくらい少なくてもいけるかな?と思ってしまいます。
そして、生地屋さんが多めにカットしてくれる時があることに期待している自分がいます。
これは本当にチャレンジなんですが・・・。
実店舗で気に入った生地を売ってない
私の住んでいる近辺には、あまり欲しい生地が売っていません。
田舎に行けば行くほど、ソーイング関係のお店は少なくなります。
そして、お店も小さくなります。
そして、欲しい物が売ってないのです。
田舎で売っているニット生地と言えば、肌着に使うようなスムース生地。
天竺とか裏毛などはほぼ気に入ったものがありません。
そうなると、ネット購入になります。
ネットで買うと発生する送料問題
ネットで購入すると送料が発生します。当たり前です。
この送料が、田舎になればなるほど高いのです。
ソーイング本はネットショップで購入したパターンには必要要尺と言う物があります。
もちろん基本的には、きちんと書いてある要尺で生地を購入していました。
例えば、必要要尺2.2mなら2.5mで買っていました。
そうなるとニット生地の場合は、宅急便でしか発送出来ないサイズになります。
今や運賃は上がり続けているので仕方がありませんが、送料750円とかなるとちょっと躊躇してしまいます。


だからと言って送料無料になるほどの大量の生地は買えません。
すでに、山のような生地がそこかしこに眠っているから。
送料を安くするにはメール便発送を狙います。
そうなると、メール便対応数問題が発生します。
こんな風にして、私のケチ買いは行われています。
ニット生地だと、ほとんどの店でメール便対応は1mとか1.5mかと。
そうなると、大人服を作る尺とすれば結構ギリギリです。なのに
「いけるかな?」とチャレンジしてしまうことがケチ買い拍車をかけます。
送料をケチらず宅急便配送を選べば、必要な要尺を買えるのです。
要尺はかなり多めに書かれている事実
パターン本や購入したパターンの仕様書に書かれている要尺は、余裕をもった要尺になっています。
私も、最初の頃は書いてある通りに購入していました。
けれど、何度も作っているうちに、必要要尺よりかなり少なくて済むことに気が付きます。
以前買って半端に残ってしまって、その後上手く使い切れない生地が増え続けるのもケチ魂に火がつく理由の1つです。
50cmくらいで作れる子供服を作って消化出来れば良いんですけど。
孫服を作るようになったら、半端生地を消化出来るかな?
まとめ
色んな事情でケチケチ生地を買うのは、今後も変わりそうにありません。
でも、自分で作って自分で着るので、自由に作って自己満足していこうと思います。
今回のように、きちんとした布目で裁断しないで完成した服も、見る人が見なければ全然分からないのです。
我が家でも、旦那も娘も全然気にならないようです。
気になるのは、作った本人だけと言う事実。
それなら、支障が無い程度に、無理矢理詰め込む裁断も問題ないと思います。
要尺が足りない生地で自分の服を作るのなら無理矢理裁断は1つの打開策になると思います。
私もいつかは金銭的に余裕が出来たら、書かれている要尺と布目で、きちんと製作したいと思います。